ホーム >> 美容コラム >> 脂肪吸引 >> その施術方法は大丈夫?脂肪吸引はリスクが多いんです…

美容コラム

更新日

その施術方法は大丈夫?脂肪吸引はリスクが多いんです…

大概の人間にとって「スリムで締まった体でありたい」という願望は永遠です。

それが、平均体重をはるかに超えてしまっているような方であればなおさらでしょうし、特に女性の場合は、お腹、二の腕、太もも、に至るまでハタから見ると決して太目な体型の方でなくともご本人にとってはものすごく体のラインを気にしている方が多いです。

また、元々スリムな方でありましても、さらに究極にモデルさんのような体型になりたい!とお考えの方でしたら、自己流でダイエットをしただけではなかなか理想の体型を手に入れる事は難しいでしょう。

脂肪吸引整形施術はまさにこのような方々がとにかく今すぐ理想体型の私を手に入れたい!というダイエット短期決戦志願の方々をわしづかみにしている人気の美容整形施術です。

しかし人気の影で脂肪吸引施術は、人体に対するリスクが最も懸念される施術とも言えます。

皆様ご存じかと存じますが、脂肪吸引施術により最悪死に至った方のケースをTVや各メディアなどで報道されている件数もかなりの頻度で目にされた事がおありではないでしょうか。

今回は、脂肪吸引施術のリスクとそのリスクをどのように回避するべきなのか?という大変シビアなテーマをあらゆる側面から徹底検証していきます。

脂肪吸引 考えられるリスク

良い選択の画像

脂肪吸引施術は、現在は機械でほとんど主要部分は行いますので、施術そのもの自体が難しい訳ではありません。

脂肪吸引を行うにあたり、考えられるリスクの主たる原因は、カニューレ(脂肪吸引する管)の挿入の仕方、リスク管理の仕方、脂肪吸引、切除の仕方がご本人に合っているかに集約されています。

麻酔や出血も起こり得るリスクとして挙げられておりますが、この辺りのリスクは他の美容整形施術も条件下は大差があるものではありませんので、脂肪吸引だけが特別というわけではないでしょう。

ですが、脂肪吸引のリスク的な事がどうしても取り上げられやすいのは顔などの整形は仮に失敗して、変形したとしてもあくまで顔ですので、命に関わるという確率は極めて低いです。

しかし、脂肪吸引施術は体の中の組織器官に管を通すなどの施術内容になる為、通常の病気の手術を行う際と類似したリスクがついて回ってしまいます。

 

いずれにせよ、脂肪吸引の施術を検討される際、どのようなリスクが考えられるかをご自身が事前によくよく把握されることでドクターともより効率の良いカウンセリングが受けられますし、ご自身のリスク回避にも繋がりますので、以下をご参考にそのリスクについてぜひご検討ください。

 こちらは、主にお腹の脂肪吸引で起こり得るリスクの1つです。

お腹の脂肪吸引で内臓損傷が生じ、命に危険が及ぶ可能性も僅かながらあります。

お腹の脂肪吸引は、本来帝王切開や盲腸(虫垂炎)など、過去に腹部にメスを入れる手術を受けたことのある方は、脂肪吸引施術効果が通常の方のケースより低い可能性があります。

その理由は、手術を受けた部分の組織は内部で癒着(ゆちゃく)が起きているため、脂肪が取れにくい状態になっているからです。

実際には脂肪層と腹筋のあいだには、筋膜という厚くて硬い膜があるので、よほど乱暴なやり方をしなければ穿孔(せんこう)(穴があく事)が起きることはありません。

しかし前述でご説明しましたように、過去の外科手術により内部組織に癒着がある人、慢性的に便秘状態になっているまたはご年配の高齢者の方などは穿孔のリスクが他の方より高くなる可能性をご想像くださいませ。

こういった状態の脂肪を無理に取ろうとすると、金属製のカニューレが脂肪層を突き破って腹腔内に刺さってしまったり(腹腔内穿孔)、内臓損傷を起こすことがあります。

腹腔内穿孔は命にかかわる合併症です。

 だからと言ってこの状態の方がまったく脂肪吸引により脂肪が取れないかというとそういうことではありませんが、対策としては、まず取る希望の脂肪量を欲張らない事です。

また、便秘気味などで腸内ガスが溜まりやすいなどの方は浣腸などですべて溜まったガスや便を排出して腸内がスッキリした状態で行うとリスクは軽減されます。

 このあたりは担当のドクターと事前に話し合うことでもありますが、貴女様の普段の体調について、担当ドクターが細かい配慮をしてくださる方ばかりとは限りません ので、ご自身も念頭に入れておきましょう。

 美容整形施術では麻酔に関連するトラブルは最も多いと言われいます。

特に、脂肪吸引は施術予定の部位、吸引する予定の脂肪量によって麻酔方法が決まります。

直接麻酔薬を入れる「局部麻酔」、脊髄を覆う硬膜の周囲に細い管を入れ、そこから麻酔薬を入れる「硬膜外麻酔」、麻酔薬を静脈内に点滴する「静脈麻酔」、麻酔薬を中枢神経に作用させて意識がない状態にする「全身麻酔」の4つの方法が用いられています。

麻酔方法により個々それぞれリスクのレベルが異なり、特に全身麻酔など、強く作用する麻酔薬を使った際や身体に合わない麻酔薬を使用した際にはアレルギーやショック症状を起こすことがあります。

場合によっては、命に関わる状態になることもあります。

しかしこれは、脂肪吸引施術だけに限った話に限定されません。

麻酔専門医を常駐させているクリニックを選ぶなどで回避する他はないでしょう。

 脂肪吸引は身体にメスを入れる手術である限り、どんな手術であっても感染症の危険性はゼロではありません。

脂肪吸引の場合は、カニューレ(脂肪吸引の為の管)挿入の際の傷、脂肪組織の吸引に伴う体の中の他の組織に損傷を与えることなどによっての感染症が起こり得る事があります。

 脂肪を吸引するためにゆるめられた脂肪組織が血管の中に入って、血栓症を引き起こす可能性があります。

肺で血栓を起こすと肺塞栓に、脳に移動すると脳塞栓に至ります。

すぐに対処しないと後遺症が残り、最悪の場合には死に至ります。

このリスクは脂肪吸引施術特有のリスクとなり、最も危険なリスクと言えるでしょう。

 

 脂肪吸引は、選択した施術により出血が多く伴う施術もあります。

出血の多い施術に伴って適切な止血が行われない場合や、太い血管にカニューレが刺さってしまった場合、多量出血による貧血やショック症状などが起きます。

最悪の場合は死に至ることもあると言われています。

 これは、皮膚の薄い方や年配の方で皮膚のターンオーバーが正常に機能しにくい状態で肌に色素が付きやすくなっている方に多いのですが、シミのような色が皮膚についてしまうことです。

傷口ではなく、脂肪吸引した部分の一部に起きることがあります。

内ももや二の腕の内側に起こる割合が多いです。

通常は、6カ月ほどで改善するはずなのですが、残念ながらそのまま跡が残ってしまう場合もあります。

 これは、脂肪を多く取り過ぎてしまった場合に起こり得るリスクです。

要するに、急激に脂肪を抜きすぎた場合に皮がたるんでしまうことになります。

特に下腹部で起こりやすいです。

下腹でたるみが出た場合は脂肪はなくなったけれども、皮膚が乗っかるなんとも見た目が醜い感じが残ります。

特にご年配の方になるほど、皮膚の皮がたるんでいる場合が多い為、少し不自然に感じることがあります。

こういった状態の方は可能であれば脂肪吸引を行う前にご自身である程度生活習慣を改め、自力である程度脂肪の部分を軽減されてから施術を行う方が回避できそうです。

全面脂肪吸引で抜こうとして、皮膚のたるみごとなんとかしようと思いましたら施術もかなり大掛かりになり傷が大きく残るため受け入れられる人は多くありません。

 脂肪吸引の手術をした後は皮下脂肪組織の中に空洞が起こります。

施術後は出血の予防やその空洞に不要なものが溜まらないように圧迫を行います。

しかし、稀ですが、術後に脂肪吸引した部分に水、または血液が溜まってしまうことがあります。

可能性としては1%くらいでしょうが、多い報告では3%と言うものもあります。

このような状態になってしまった場合、多くの場合は注射器で水を抜くことになりますが、1回で大丈夫な場合もあれば、幾度か繰り返さなくてはならない状態になることもあります。

 脂肪吸引をお腹にした場合に起こるリスクの一つです。

この原因は医師の技術力不足によって脂肪層を均一に吸引できておらず凹凸ができる、医師の判断ミスで脂肪を取りすぎてしまい正常な回復をしなかったことで凹凸になる、脂肪吸引後の圧迫をきちんとしなかったことで凹凸が出来るなど...です。

 

凹凸ができた場合、へこんだ部分に脂肪を注入する修正手術で改善することもありますが、実際には見た目が少しマシかな程度で患者さんが完全に満足する状態まで回復することは少ないです。

自身でできる対処法としては、凹凸が起きないように予防することが重要です。

特に脂肪吸引後の圧迫では猫背にならないように背筋を伸ばして生活する事が重要です。

猫背の姿勢でいるとお腹にしわが入り凹凸やたるみができやすくなるでしょう。

これは脂肪吸引によるリスクと言えるかどうかですが、実際にこういった方が少なからずおられます。

要するに、脂肪吸引をうけたのに大してサイズダウンをしていない...と感じてしまうことです。

これは、元々がそんなに「太目」という訳でない方によく起こり得るご不満です。

原因はドクターの技術不足によるものもあり、余分な脂肪をしっかり吸引できていなかった、手術前のドクターと患者さんのお互いのコミュニケーションが取れていなかった なども要因はあるのかもしれませんが、そもそもは、患者さんの効果への過剰な期待との相違により引きおこるトラブルです。

また、体質によっては、稀に脂肪吸引が向いていない方もおられますが、あまり抜く脂肪がそもそもそんなに多量に無い方などはそんな方は施術を受けても良い結果が得られなく、 施術でできること以上の結果を期待しても期待はずれになってしまいます。

脂肪吸引リスクを軽減して安心して施術を受けるには?

聴診器の画像

 脂肪吸引施術を行う上での想定できるあらゆるリスクについてご説明させて頂きましたが、施術を行う前に、なんとかこれらのリスクを自身で極力回避したいものです。

ドクターの施術ミスなどの問題などは起こされてしまったら自身で回避はできませんが、ドクターに施術の失敗を引き起こさせない自身の配慮も必要な施術でもあります。

二重施術など顔のパーツをいじる施術と違い、脂肪とは日ごろの生活習慣から蓄積されて余分に付いてしまった結果です。

ご自身の体調管理や、ドクターに自身の体調に対する申告をきちんとするなどである程度の回避はできますので、ここでは脂肪吸引の施術リスクを極力事前に回避するべく脂肪吸引施術に臨む体勢事前準備についてお話します。

参考:脂肪吸引での失敗例

 美容クリニックでカウンセリングの際、なぜかご自身のお体に対する詳細な情報を包み隠さずドクターに申告しない方が割にいらっしゃいます。

例えばこの薬を常に常用しているけど、美容整形施術と特に関係ないので言う必要がない。

などを自己判断してしまうことです。

脂肪細胞はこれまで貴女のお体に付いていた体の組織です。

そこを人口的に体にメスなどを入れ、急激にその脂肪を抜く訳ですからお体にある程度の負担は当然かかります。

ご自身の昔からの持病や常用している薬の申告、また慢性極度の冷え性である、生理痛が重いなどご自身の体調は、極力細かく事前にドクターに報告しておきましょう。

 

 脂肪吸引の施術前には、食事と水分摂取の制限があります。

術前数時間前は飲食はできません。

その術前術後の絶食時間は、クリニックと、行った施術内容にも若干の差が出る為、一概に〇時間ではありませんが、術前に行う麻酔時の吐き気を防止する為、胃のなかを空にしておく目的があります。

吐き気が起こったとき、未消化の食べ物などがあると術中に管が塞がってしまうなど危険な状態になりますので必ず守るようにしましょう。

 施術当日、体調に何か変化や気になる体の症状が出ている場合は遠慮せずにドクターに報告しましょう。

なぜか体がだるい、鼻水が出るなど、体に麻酔をかけることは体にかなり負担がかかる行為であると認識し、こういった症状を事前に伝えることによって施術事故も防げます。

 クリニックによっては、短時間で終わる脂肪吸引施術の場合,カウンセリングの後すぐ施術を受けますか?という方針のクリニックもあります。

本来は、脂肪吸引施術は血液検査をする必要があります。

単なる健康診断のみでなく、血の出血が多量に出やすいかなどの確認も兼ねております。

クリニックによってはすぐに当日血液検査の結果をある程度判定できるところもありますが、患者の健康状態全体を正確に測るには、後日にした方が無難です。

 これは脂肪吸引の施術スケジュールを検討する際、よくやってしまいがちな選択ミスです。

また、これこそ自身で回避できる最大のリスク回避の選択肢です。

それは1日に大幅な脂肪を一度に抜き取ろうとしない事です。

1日で大量の脂肪を抜き取ろうとすると、体にものすごく負担がかかります。

脂肪吸引の施術当日は、体がものすごくだるくなるなどの症状に襲われる為、学校やお仕事のお休みなどを取られて来院する方が多いので、1日で済まさないとならない...とお考えになられ、同日に1回で済ませようとされる行動は理解できます。

しかし特に平均体重を大幅に超えている方の場合は、急激に脂肪を抜き取ると体への影響があちこちに出てきます。

少し面倒ですが利便性の良いクリニックを選び、何回かに分けて脂肪を抜き取る方法を取りましょう。

またこうする事で施術の失敗リスクも減らせます。

これは脂肪吸引に限ったことではなく、どの施術においても同様ですが,体の中の組織に施術を施し、最悪の場合のリスクなどを加味しますとドクター選びはより慎重になるべきといわざるを得ません。

では、脂肪吸引の名医を選ぶべくおおよその目安と基準を以下に挙げてみます。

美容外科は若手のドクターが多く存在する専門分野です。

大手クリニックになればなるほどドクターの人手不足の為、若手のドクターが多く在籍しています。

脂肪吸引はできれば医学部卒業から最低限約10年を目安としたキャリアを持つドクターを選びましょう。

こちらも当然ですが、脂肪吸引を特に得意としていて、患者の細かい要望に対応できるドクターが望ましいです。

必ず脂肪吸引の症例数をどのぐらい扱っているかを確認させて頂きましょう。

脂肪吸引は合併症やリスクが伴う施術ですので、ドクター自身が他の専門の経験がある方ですと、緊急に行ったトラブルなどの処置も適切に行って頂ける可能性が高いです。

また、麻酔トラブルの項でもお話しましたが、麻酔の専門医がいるクリニックですとさらに安心です。

 

脂肪吸引で失敗しないためのクリニック選び

クリニックの画像

水の森美容外科

【信頼と実績の水の森美容外科】
*経験豊富な医師が多数在籍
*キレイなボディラインを作る!
*徹底したカウンセリング・アフターケア

_

水の森美容外科は名古屋院・大阪院・東京銀座院・東京新宿院・北海道院の5店舗あります。

こちらの全ての医師は、徹底的に高度な技術をマスターしています。

そのため、水の森美容外科に来院した全てお客様に納得して貰える施術を行うことが出来ます。

城本クリニック

【30年以上の歴史と実績を誇る美容外科】
*経験が豊富な医師が担当!
*医療免許を持つスタッフが対応!
*自然な仕上がり、傷跡が目立ちにくい施術

_

*超音波式脂肪吸引 「Ultra Z」(ウルトラZ)

城本クリニックの人気NO.1の脂肪吸引機械「Ultra Z」(ウルトラZ)。

城本クリニックでは、脂肪を乳化する方法と柔らかくする方法の最新技術を用いて脂肪吸引を行っています。

体内式・体外式の超音波法を備えたクリニックだからこそ、幅広く脂肪吸引のニーズにお応えしています。

「Ultra Z」(ウルトラZ)とは? バブル効果のリポスカルプチャーで理想のフェイス&ボディシェイプ効果を素早く実現。

キャビテーション(超音波)のエネルギーによりバブル化した脂肪は爆縮を起こして破壊、乳化をさせてから、脂肪を吸引していきます。

この方法の特徴は、ダウンタイムが少なく、3つの少ない(痛み、出血、腫れが少ない)を実現した、素早い回復力に定評があります。

より簡単に、より安全に、より早く美しいゴージャスなボディに整えます。

*料金

1部位 200,000円~350,000円
腹部位のみ 200,000円~550,000円

湘南美容クリニック

*なりたいボディに合わせた施術
*施術前の丁寧なカウンセリング
*担当医によるアフターフォローも充実!

_

湘南美容外科クリニックの脂肪吸引は4タイプの施術方法がございます。

*美ボディ脂肪吸引

脂肪が少ない方向けで、体を細部に 手軽に吸引されたい方に向いてます。

VASER波(超音波)を用いた脂肪吸引 ダウンタイム、内出血などのリスクが 少なく人気の施術メニュー。

*ライポマティック

引き締め効果を兼ねた超音波脂肪吸引 一度に取れる脂肪の量が多い。

*Aquicell脂肪吸引

高周期振動機械を用いた脂肪吸引 定着率が70%程度で身体への負担を少なく、持続も期待できる。

湘南美容外科クリニックでは、実際に施術を受けるにあたり重要なことが、ボディーデザインという意識を持つということです。

脂肪の吸引が部分痩せに有効だからと言って、吸引し過ぎてしまい全体のバランスが崩れてしまっては元も子もありません。

湘南美容外科クリニックの医師は豊富な経験を持っており、患者様の希望とボディーデザインを両立させた提案をさせていただいております。

*料金

「美ボディ脂肪吸引」

ほほ 123,520円(税込)
太もも全体 462,910円(税込)
ウエスト 115,830円(税込)

「ライポマティック」

ほほ 234,000円(税込)
太もも全体 754,000円(税込)
ウエスト 257,000円(税込)

「Aquicellアキーセル」

ほほ 351,000円(税込)
お顔すっきり(ほほ+アゴ下+頬骨上) 741,000円(税込)
ウエスト 386,100円(税込)

聖心美容クリニック

【信頼できるクリニック】
*メールでの相談可能
*経験豊富なドクター
*1回の施術で完了!リバウンドしにくい

_

美容外科初の「ISO」(国際管理基準)を取得。

美容外科であるからこそ高品質な管理体制であることをモットーに大手美容外科で取得しているのは聖心だけなのです。

そして、美容再生医療の症例数の記録を更新。

プレミアムPRP皮膚再生療法の症例数が35,000例を突破(2018年04月現在)。

そして、美容外科なのに、手術だけにこだわっていない独自体制、手術よりもマイルドな治療法「美容漢方外来」も開設。

東洋美容外来分野まで拡大しているまさに、「進化しつづける」クリニックです。

 聖心美容外科クリニックの脂肪吸引は、腫れない脂肪吸引をモットーに心掛けております。

美しい仕上がりはもちろんのこと腫れにくいに一番こだわっています。

どこのクリニックでも同じだと思われがちですが、手術方法の違いで術後の腫れや痛みには大きな差が出てしまうのです!

効果はもちろんのこと、腫れや痛みも最小限にしたいという方には、“聖心美容クリニック式”の脂肪吸引をおすすめします。

*使用機械

「ベイザーリポ2.2」

最新機械を使い、ベイザー波という特殊な超音波で脂肪細胞を吸引

周辺組織へのダメージがほとんどなく腫れや内出血が軽くなります。

*料金

  料金
1部位 250,000円(手数料+8,000円)
複数 360,000円(手数料+8,000円)

参考:脂肪吸引にかかる値段っていくら?

まとめ

水の画像

今回は脂肪吸引施術のリスクについて徹底検証してみました。

確かにこれだけ色々リスクを列挙してしまうと施術を受けることが怖くなりそうですが、ご自身が上記のような想定リスクをよく把握され、リスクが起きない配慮をし、その上で自分に向いている施術内容を確かな経験のあるドクターにお願いすることができましたら、脂肪吸引は全く怖い施術ではありません。

脂肪吸引施術に最も大切なことは、ドクターと患者の意思疎通、コミュニケーションを円滑にすることが肝心です。

皆様も改めてこれらを総合的に判断され、より良い自分に合ったクリニック・ドクターを選びましょう。

城本クリニック

【30年以上の歴史と実績を誇る美容外科】
★回復も早く、ムラのない均一な皮膚へ
最新式脂肪吸引で理想のボディーを実現
★経験が豊富な医師が担当!

_

 

湘南美容クリニック

【理想のボディラインを手に入れよう!】
デザイン型脂肪吸引で理想のボディライン
リバウンドしにくい
★脂肪吸引だけでも15種類以上メニュー

_